Oさん主催の恵比寿稽古会に参加した。
近々会に名前がつきそうだ。
名は体を表すの言葉通り、稽古会の性格にも影響してくると思われるので楽しみにしている。
稽古はOさんと二人で、先日理解が進んだばかりの投げの研究の続き。
理解は合っていた。ただ、相手が変わればすこし感覚も変えなくてはならない。
相手の受けに多少の自由を与えるなら、こちらの技も形を固定しきらず、同じ原理で表現する必要がある。
例えば組んだとき、右自然体の相四つになるなら『隅落』だが、相手が極端な後ろ重心でいるなら『渦落』『浪落』、前重心で袖を持たせていなければ『浮落』、袖を持たれていれば『渦落』が入りやすい。
八方向の『空気投げ』を同じ原理と理解してやれば対応できるが、これを別の技だと思ってやると相手の変化に対応できない。
練習するのも成功失敗を判定するのも自分の感覚が便りなので、形に惑わされないように稽古の形を設定しなくてはならない。
Oさんの指摘で大きかったのは、足の消し方だった。
私の場合、上半身と下半身の動きがバラバラになりがちで、それが足腰の気配として相手に伝わってしまうと言う。
足を消すには股関節から下を素早く動かすのではなく、腰を柔らかくつかう必要がある。
今回、腰痛のおかげもあってか、腰で動きを止めているのをはっきりと自覚できた。
何度かOさんに受けてもらっていると、たまに滞りのない動きも出来るようになってきた。
相手にとって対応しにくい技にするには、自分の中で滞りのない動きができるようになる必要がある。
怪我の功名。
腰痛をきっかけに動きを改善したい。
近々会に名前がつきそうだ。
名は体を表すの言葉通り、稽古会の性格にも影響してくると思われるので楽しみにしている。
理解は合っていた。ただ、相手が変わればすこし感覚も変えなくてはならない。
例えば組んだとき、右自然体の相四つになるなら『隅落』だが、相手が極端な後ろ重心でいるなら『渦落』『浪落』、前重心で袖を持たせていなければ『浮落』、袖を持たれていれば『渦落』が入りやすい。
練習するのも成功失敗を判定するのも自分の感覚が便りなので、形に惑わされないように稽古の形を設定しなくてはならない。
私の場合、上半身と下半身の動きがバラバラになりがちで、それが足腰の気配として相手に伝わってしまうと言う。
足を消すには股関節から下を素早く動かすのではなく、腰を柔らかくつかう必要がある。
今回、腰痛のおかげもあってか、腰で動きを止めているのをはっきりと自覚できた。
何度かOさんに受けてもらっていると、たまに滞りのない動きも出来るようになってきた。
相手にとって対応しにくい技にするには、自分の中で滞りのない動きができるようになる必要がある。
腰痛をきっかけに動きを改善したい。
コメント