スワイジャオと柔道技

Oさん主宰の恵比寿稽古会にいってきた。
だいぶ遅い到着だったが得るものは大きかった。

久しぶりにIさんWさんも参加されていたのでここぞとばかりに色々とリクエストさせてもらった。

スワイジャオを独自に研究されているWさんには、スワイジャオに捨て身技はあるのか?柔道技のあれやこれやに近い技はどんな形か?と質問しつつ技をかけてもらった。
一発目の捨て身の質問に対しては予想外の付加情報も返ってきた。
スワイジャオは相撲ルールに近いので捨て身技はないのだが、唯一膝をついて技があり、その技はあの木村政彦の師匠である牛島辰熊が唯一投げられた技だという。
『大内刈』のような形で投げるが、相手の足に足を絡めて膝をつきにいき、足を踏み出せない状態にあるところを押し倒す技だった。
途中までどんな技なのかわからない、面白い技だ。

足技を中心に、小外刈、大外刈、支釣込足に近い技を受けた。
柔道でいう『大外刈』をリクエストしたときに掛けてくれたのは、『大外落』に近い技だった。他の技も柔道で説明される技の感触とは違う。
Wさんの研究によるとこれらの足技は『相手の足の代わりに自分の足で立つ』と説明できるという。私が三船十段の『大外落』を説明するときにも同じ言い方をしていたので、ここに共通点が見られたのは興味深かった。

わたしは柔道の乱取り中、足技を仕掛けて返されることが多いが、改善できるかもしれない。この原理に従えば技に入るときに自分の体勢が崩れにくいからだ。
Wさんはそれならば相撲を練習すればよいという。わたしも相撲はよい練習になるだろうと思っていたから機会を見つけてやってみたい。

技を仕掛ける話題でWさんから相手が動いたときに技に入れば良いとアドバイスを受けた。
そう言われた瞬間、Sさんとやった相手の動きを腰で止めない動きが繋がった。
まさに『押さば引け、引かば押せ』だが、「それでは、千日手だ。」とWさんが言う通り、私がやるなら当然『押さば回れ、引かば斜めに』の三船十段の言葉に従って動きたい。

Iさんには柔の投げ技をリクエストした。
左右の半身を使い分けるのだが、意識するのは落下だ。
自分の重心を直線で移動させるが、技の形によって体はその間に半身に開いたり、向き変わったりする。
重心を直線で移動させるためには、腰や膝だけではなく胸や肩も一緒に動く必要がある。相手に押されても引かれても腰で耐えるのではなくむしろ腰から動くようにして、相手の動きに対してタイムラグなく動ける状態である必要がある。


色々繋がってきたぞ。


この日は道場に写真も掲げられている中山正敏先生の命日だというので、感謝の気持ちを写真に伝えた。
わたしが稽古環境に恵まれているのは、中山先生が残してくださっている道場のおかげでもある。
ありがたい。

コメント