つくば稽古会(春日部)『ゴムまりの体』

いつもの筑波ではなく小磯さんの小磯接骨院での稽古会。

一畳柔道を中心に練習した。
柔道ではまるで歯が立たない小磯さんも右相四つの一畳柔道でなら転がせる。甲野先生との稽古でさんざんやって慣れたおかけだろう。それでも小磯さんが左組で喧嘩四つになるとこちらが耐えきれない。
組手の重要さがわかる稽古だった。

世話人の林さん、Oさんとは相手に重さを掛ける稽古を斬落しの形でやった後、私が崩れにくい体を保つのに使っている感覚を『辰巳返し』の稽古を通じてお伝えした。

『辰巳返し』は相手が単純に重さをかけて腕を押さえている状態から押さえられた腕を持ち上げて返すものだ。
わかってみるとシンプルだが、仕組みがわからないと見た目で判断して物凄い馬鹿力を発揮して、相手の体重を片手で持ち上げているように思えるかもしれない。
『空気投げ』のDVDにも収録したのは、仕組みがわかる前と後で見えかたが大きく変わるのを体感してもらいたいからだ。

腕と体幹部の位置関係が適切な位置になっていないと持ち上げるときにいわゆる力こぶに負担がかかったり、前腕に力が入りすぎて上がらないとか、腕が上がらず体で引き上げる形になってしまう。
この位置は肘の角度で決まるが、練習を通じてどの角度の時に楽に持ち上げられるか、楽に持ち上げられたときの感覚はどうだったかを感じるようにして練習すると、『辰巳返し』以外の形でも応用がきくようになる。

持ち上げる、押し下げる、前に進む、後ろに進む、左右に転回する。
これらの動作の中で腕と体幹部が『辰巳返し』が出来る関係にあるとき、丈夫な構造のまま動くことが出来る。

感覚が育ってくると、相手の圧力によってこちらの構造が崩されそうになったとき、自動的に対応できるようになってくる。これが通常と違うのは、相手の力に対抗して押されたから押し返す反応ではなく、自分の構造を保とうとしていると、結果として相手の圧力に対応できるところ。

私が斬落しをこの状態で受けると「ゴム毬を相手にしているよう」と言われることがある。
これは体が自動的に構造を保とうとしているという説明通り、私にさわった人もそのように感じるということ。
私は跳ね返そうとも、ゴム毬になろうとも思っていません。構造的に丈夫でいると相手にとってはゴム毬が跳ね返るように感じるようです。


今日は練習日。
バランスボード、ひもトレ、釣り合い、斬り落し、一畳相撲、一畳柔道、押さば回れ引かば斜めに、懸垂、懸垂逆上がり、肘と座骨、岡田慎一郎さんのファイヤーマンズキャリー、足技の角度、攻める亀、崩しと重心位置、大車、足車、膝車、支釣込足、山嵐、大外刈。
有難い、有難い。

コメント