柔道練習『五の形』

五の形、1本目をRさんに受けてもらうも後ろに下がるが下には崩れない。
できそうな気がしていたが、上手くいかず。



乱取り練習では先週の予想では背負い投げの投げ合いになるのではと思っていたが、お互いに防御が上達していて、予想に反して投げられる頻度は少なかった。
しかし仕掛け易さはあがっていて、何度も空気投げを仕掛けることができた。
受けたRさんによればいつか来るのはわかっているから待ち構えて返そうとしているが、耐えるので精一杯で返せないそうだ。
課題は連続技で、一撃必殺の空気投げを突き詰めるのではなく、普通の空気投げを普通に決められるようになるほうが現実的だろう。
空気投げへの連絡と、空気投げからの連絡の両方必要だ。
連絡技を途切れることなくスムーズに続けるためには、相手の重心位置や体勢を把握し、次にどうなるかを予測し、その予測に対して先回りして動くようにできればよい。
ここでまた形に戻るが、五つ形の1本目の練習がこの感覚を養うのにちょうどよい。あのシンプルな形が型通りに出来るようになれば最低限の感覚を養えていることになる。

この日は足技も練習した。
膝車を施すタイミングを醍醐十段(当時九段)の解説本を見ながらかけやすいタイミングを探った。
相手が技にかかる状態を作るのにどうするかが課題になってきていて、技の研究から崩し、作りの研究にシフトしてきている。
これも熟練するには時間がかかるが理論的に説明できるように整理していきたい。

そう言えば乱取り中に変形の肩車のような、やったことがない技が出てきた。
左肩車の入りと同じく右引き手を引きつつ相手の脇のしたに頭を突っ込む。このとき左腕も頭と一緒に相手の脇の下から背中側に抜いて、相手の腰辺りを抱えるように密着させる。突っ込んだ頭を上げながら背中が相手の上に乗るようにして重さをかけて潰し投げる。投げ終わりは変形の後ろ袈裟固めのようになる。




コメント