手裏剣稽古会~Nさんとの投げ技研究稽古~雀鷹舎稽古会



棒手裏剣稽古会いって投げ技研究稽古に行って雀鷹舎稽古会に参加

今年の終わりには投げも素振りも手裏剣も同じですよと言いたい。
と言うわけで感覚を探り探り打剣する。

大きな円弧を短くなぞるように意識して打つ。
これによって小さな円弧よりも長い距離の打剣が可能になる。
ここに速度をのせるのは投げの体捌き。
タイヤが空転するようなエネルギーを体捌きで生み出す。
これによって小さく速く重い打剣が可能になる。
探り探り打剣を試す。

主宰の桜雅さんから質問を受けて色々答えていたが、何か思うところがあったようで打剣が変わったと話されていた。
私も桜雅さんの一言が打剣を見直すきっかけになることが多い。今日はリリースポイントを同じ場所にするという一言で、以前よりも前方で剣が飛んでいたことに気が付き修正出来た。

さて続いてNさんとの投げ技研究稽古
年末やってからそこまで日は経っていないが妄想が止まらないので急遽お声がけして実現した。
これやってみたいと思っていたもの
・大内刈打ち込みで浮き崩しを応用したら相手が仰け反る入り方が出来そう。
 距離を空けて、手前下方向に引いて、浮き崩しで引き寄せて、背中側に返す。
・手刀を合わせたところから一点接触でくるん
・浮落を形通りやってぎゅるん
・私の大好きな岡本正剛先生の技で、胸から相手を崩す技。
 今やったらもうちょっと綺麗に崩せそうな予感。
・甲野先生の対タックルの体捌きを足技の刈技に応用する
・車技の遠心力をつけるのに三船十段の大車の入りで、右組で左足を前にクロスさせて入るやり方を検証する
・横に振られたエネルギーを着地で相手に渡す技法を床の反力を使わずにやる
・重心操作の投げを寝技でやる

結果、最後の2つ以外全部やって、全部いい感じ。
・大内刈の打ち込みは手前に引いて相手が抵抗して拮抗したところを前に入りながら浮き崩すとつま先立ちになって崩れるのでそのまま腕を拡げて下げる。
 この入り方は大外刈でも有効。大外刈の場合は浮き崩すと相手が飛び込んでくるのでそのまま下方向に力を加えると倒れる。
 Nさんが言うにはこれは合気道でいうところの入り身投げだそうで、この崩しで両手持たせの天地投げ、座りでいわゆる合気上げ、指を掴ませての合気上げ、合気下げが出来ることを確認した。
 この崩しで体落、浮落が変わった。相手をつま先立ちに浮かせておいてから落とすと綺麗な投げになる。投げられる方は前回り受け身を取る途中の姿勢を取らされているので受け身をとりやすい。
 浮腰、大腰、払腰も今思えば同じやり方で軽くなっているが、腰を低く落として構える相手を大腰で投げる、ぶら下がるようにして防御する相手を一本背負いで投げるのは浮かし崩す技法とは別に滑車や水車のように相手と自分の位置を入れ替えるような仕組みが必要。三船十段の背負投は相手を下から払うように自分が入って行く投げがこれにあたると思われる。

・岡本正剛先生の胸から相手を崩す触れ方が見た目にはうまくいった。触れた手の先を円にするのではなく、圧力は体幹部の重心移動でかけて接触面がぶつからないように肩・肘・手首は柔らかく保つ。柔らかく保つには主に肘をフリーにすることで肘が円運動をする、その結果触れている手も円運動になるが接触面が触れる方向と実際に力が伝わる方向にずれが生じるので受け手は混乱して対処が遅れるようだ。
 この触れ方がわかると浪之下もかわる。掴まれた前腕は放っておいて体幹部の力を相手に伝えて拮抗した瞬間に相手の崩れやすい1点に向かって下方向の力を加えると尻餅をつく。

・甲野先生のタックル潰しは足を掴んだまま前方に身体ごと引きずり出されるが、それは甲野先生の身体が空中をすべるように移動しているところを掴まされることによるもの。これを応用して相手に足を引っかけておいて体幹部を移動させた直後に足を引き寄せると重心側の足を強引に刈ることが出来た。小外刈、大内刈、意外だったのは内股にも応用が出来る。内股の場合は体幹部を移動に足の跳ね上げを合わせて相手の足を弾くように当てると上手くいった。それにしても(入れたら)強力。

・三船十段が大車に入るときに左足を右足前に踏み込む手順、これが遠心力をつけるためだと仮説をおいて検証。やってみたら強い遠心力をかけることができるやり方だった。奥襟を持たれて頭を下げられた状態から頭を上げたり後ろ方向に距離を取ったり、左側にうつって大外刈に入るのは困難だが、左足を相手の左側に踏み出すことは出来る。
 車技を全て確認出来た。
 足車、膝車、大車、大外車、腰車、肩車、横車、手車、球車
 肩車の要領で手車、球車をやるとやり易い。球車は捨身技なので相手に潰される危険があるが、肩車の要領で入った場合、肩車でいえば担ぎ終わった状態で入るので受けてみると潰そうにももう投げられてしまっている状況でどうしようもない感じ。

あっという間に時間が過ぎてすべては確認しきれなかったが、後の2つも何か起きそうな気がする。

最後は雀鷹舎稽古会。
最近のブームはダンスのステップとイス軸法。
イス軸法はWさんがDVDを購入してその説明通りにやってみようということで試しているが今回は柔道の亀になった相手を返す状況でイス軸前後で変化があるのかの確認をした。
私が返す役でWさんとAさんにイス軸前後で感触を確認した。
びっくりしたのがAさんの状態で返そうとして触れた瞬間にこの人は重いぞという感触が伝わってきて、実際返すことは出来たが柔道未経験者とは思えない重さだった。

ダンスのステップは何種類か紹介してもらって私も練習してみたが、これが出来るようになったらダンス以外の何かが変わるかも知れない。確かに難しいし、今までやったことがない動きばかりで単純に面白い。
というわけでまた道場でおっさん達がムーンウォークする光景がみられました。
岡田さんからダンスのステップを歩法に取り入れて、柔道で組み合う前にちょっと横にずれるのに使ってみてはどうかと言われてやってみると、意外と面白そうな感じ。うまく出来るかはわからないが試してみる価値はあり。

研究稽古の成果がどうだったのか確認するためにAさんに胸から崩す技法といわゆる合気上げの形で腕をあげる稽古を受けてもらうと、両方ともいい感じ。
試してみると指を持たせてあげるのも出来たが、腕を持たれるよりも受けが崩れやすいように感じた。指を握った時点でちょっと崩れている気がしないでもない。
指を持たせるのは見た目のインパクトは大きいが、ある程度信頼できる相手じゃないと必死になって掴まれてポッキリ折れちゃったりしないか心配ですね。


コメント