繋がってきた@甲野善紀(BULINK)東京武道館での講習会


甲野先生の講座。
この日もNHK効果が続いているのか満員御礼。
いつもより輪の厚みがあって、なかなか甲野先生には近づけない。
でもこういうにぎやかな雰囲気もいいですね。

この日は、これまで聞いてきた事が細い糸ながらも具体的に繋がってきた気がする。
甲野先生の「技の構成要素は3つ。構造が丈夫であること。体幹が早く動くこと。起こりがないこと。」
http://vtotai.blogspot.com/2011/11/blog-post_14.html

構造動作トレーニング 中村先生の「女性でも鍛える必要はない。今の筋力で十分。」
http://vtotai.blogspot.com/2010/10/blog-post.html

半身動作研究会 中島先生の「骨盤おこしをやっていれば甲野先生の技の半分くらいは出来るようになる。」
http://vtotai.blogspot.com/2010/05/blog-post_25.html

琉煌会 城間先生の「根本のところ。動ける身体で、身体にとって自然な動きが出来ればそれが技になる。」
http://vtotai.blogspot.com/2010/04/blog-post_28.html

コツコツ日記を書いてきてよかったと思った今日この頃。
他にもあれもこれも私の中では繋がっているのだけれど、あまりかくとこじつけの様に見えてくるのでやめておこう。
でも何がどう繋がっているのかと聞かれるとはっきりとは答えられない。。。


■太刀奪り
私に声がかかって皆さんの前で私の太刀奪り。
甲野先生「この人はだいぶやっていて、さっきの『辰巳返し』も出来るようになっている。」
私「先生、そこまで言われちゃうと何だかプレッシャーが、、、」

甲野先生「たまに良さそうなのもありますが、やはり残ってしまいます。出来かけという感じですね。」
甲野先生「出来かけの例ではなく、出来る例になって下さい。」
私「へい」
というわけでますます励んでいきたいと思います!

■木口返し
この日受けたのは、太刀奪りとこれの2つだったが、いただいた感触としては十分。
前回の説明では確か「座りの太刀奪り」、ところが今回は「太刀は動かぬものと知るべし」に変わっていた。
動きが内在化され、消えかけている。
そのうち説明も「ちょっと、こう。」などと手がかりが薄くなってしまう事だろう。
実際、受けの工夫でこちらが足下が居着かないように座りの太刀奪りをするつもりで動くと、今まで為すすべのなかった木口返しに対していくらか粘ることが出来た。

■辰巳返し
先生に促されて参加者の方を相手に。
腰を浮かせて足を開き上から体重をかけてくる形。
いつも通りやってみると上がるには上がるが途中でひっかかるように感じた。
それを見ていた甲野先生のアドバイス。
「相手の状態を見て、重心に向かっていくように動く。」
同じ方を相手にお手本を見せていただくが鋭さがまるで違う。
先生を囲む輪の外に引っ込んでK磯さんに受けていただき動きの検証。
押さえられている手は、肩のように身体と一緒に動く。
わかってきた感じ。

■動ける身体@プッシュアップ
先日突然出来るようになって、また出来なくなってしまった「片手プッシュアップ」に再チャレンジ。
先輩稽古人のK氏に「片手プッシュアップ」をリクエストされる形でのチャレンジとなった。

ちなみにこのK氏は芸名が「三増紋右衛門(みます もんえもん)」という江戸曲独楽師で、「キシタカ」という芸名でジャグリングをされていて、中島先生の技アリ本の挿し絵を書いたりして、甲野先生の袋竹刀を作成されていて、ロシア武術システマのインストラクターで、たまにバルーンアートを作成していたりするという、どこからどこまで紹介すればよいのかわからない方。
私個人にとっては色々教えていただける先輩稽古人です。
で、チャレンジしてみると、、、
出来た!!左の方がきついが、左右どちらも出来た!
確実に私の身体に変化が起き始めている。
K氏「もっと身体が平らになると良いですが、いきなりでそれだけ出来れば十分です。」

■動ける身体@スティックワーク
K氏「それが出来るなら。。。」
システマのスティック(杖)ワークの1つを教えていただく。
仰向けになり、頭の横にスティックを立てて持つ。
その状態からなるべく体が水平を保つようにして起きあがるというもの。
杖を全面的に頼ると(=腕に力を入れて引っ張りあげようとすると)全く起きあがることが出来ない。
K氏「手は添えておくくらい」

足に体重が乗るようにポジショニングしてみるとほとんど手を使わなくても起きあがれる。しかしどうも足の負担が大きい。
K氏「もう少し手の方に体重をかけてもいい。それで体はなるべく床と平行に。」

今度はさっきよりも楽に出来た。
K氏「これがすぐに出来るのはすごいです。」

K氏も誉め上手なので浮かれすぎはよくないが、誉められたのは嬉しかった。
もう1つ。杖を立てて両手で持ち、膝をつけないまま杖を持つ位置を徐々に下げていって、床近くまで来たら今度は上に向かって徐々に上がっていくというワークもきついながらもいきなり出来てしまった。
※このワークは杖が滑ると危険なので誰かに杖を支えてもらった状態で行って下さい。

■動ける身体@柔道トレーニング
続いて忍者(のアルバイトをしている)のI嵐さんとの稽古。
先日の八光流の稽古でパワーアップした宴会芸(腕相撲)を体験してもらって、片手プッシュアップも見てもらった(嬉しいので見せびらかしています。みなさんごめんなさい。)
お返しに柔道のトレーニングを紹介してもらった。
・海老:仰向けになり、足裏を起点に左右にお尻を突き出しながら頭の方向に進む。
・逆海老:海老の逆動作。足裏の方向に進む。
・蟹:仰向けになり足と頭を上げた状態で、真横に進む。
「蟹」がどう動いたら良いのかわからなかったが、「肘を使って」のアドバイスでピンときて無事成功。

ここでもI嵐さんに「いきなり出来る人はなかなかいないですよ。新入部員なんかは出来るまで2ヶ月くらいかかる場合もありますから。」と誉められていい感じ。
海老はやったことがありましたが。

中島先生にも報告を兼ねてプッシュアップが楽になったという話から、プッシュアップでピョンピョン跳ねるというのを見ていただく。
中島先生「・・・それが見せたかったんですね。」
私「え、ええ、そうなんです。」

さすが中島先生、誉められないと急に恥ずかしくなるんですね。冷や水ありがとうございます。
現状に満足せずに励みます。


ほかには、声をかけてこられた初参加(?)の方の質問に答えながら斬り落としなどを少々稽古。
質問に答えながら稽古するというのは自分にとって良い稽古になりますね。
私の場合は何か聞かれても「どうなんでしょうねー。」になってしまいますが、それでも私の解釈を伝えることで何かしら掴んでもらえると答える側としても嬉しいものです。

コメント