スキップしてメイン コンテンツに移動
武術稽古とかのブログ
サッカーに活かそうと思って始めた武術の稽古が面白くなっちゃって、そっちばっかりやっているサラリーマンで、空気投げ研究家のブログ。
検索
このブログを検索
4/13(日)空気投げセミナーを開催します!
4/13(日)空気投げセミナーを開催します!
4/13(日)空気投げセミナーを開催します!
4/13(日)空気投げセミナーを開催します!
2018の投稿を表示しています
すべて表示
投稿
柔道練習161回目『大掃除』
日付:
12月 30, 2018
フットサル!
日付:
12月 29, 2018
恵比寿稽古『投げ技研究』
日付:
12月 28, 2018
柔道練習160回目『足技の連携』
日付:
12月 23, 2018
恵比寿稽古『巴系の空気投げ』
日付:
12月 21, 2018
恵比寿稽古『起倒流(体)』
日付:
12月 21, 2018
100段階段
日付:
12月 20, 2018
松聲館の技法レポート『微か(かすか)』
日付:
12月 19, 2018
新技?『ほぼカニ挟』
日付:
12月 18, 2018
崩しから作り、掛けへ
日付:
12月 17, 2018
柔道練習159回目『三船十段、球の原理』
日付:
12月 16, 2018
柔道練習158回目『逃げにくい背負い投げ』
日付:
12月 09, 2018
柔道技を再分類する
日付:
12月 05, 2018
柔道でも二八の法則
日付:
12月 04, 2018
片足立ちトレーニング継続中!
日付:
12月 03, 2018
柔道練習157回目『ごろ寝スクリュー成功!』
日付:
12月 02, 2018
武術と柔道、理想への一歩
日付:
11月 30, 2018
新技『ごろ寝スクリュー(仮)』開発
日付:
11月 26, 2018
つくば稽古会『小さくゆっくりな空気投げ』
日付:
11月 25, 2018
柔道練習156回目『新技開発』
日付:
11月 25, 2018
武術稽古と柔道練習の距離が近づく
日付:
11月 23, 2018
柔道技の理解を深める分類
日付:
11月 22, 2018
松聲館技法レポート『不気味な剣』
日付:
11月 21, 2018
空気投げ『渦落』の検証
日付:
11月 20, 2018
足技研究(脳内)『大内落』
日付:
11月 19, 2018
柔道練習155回目『抵抗しにくい足技』
日付:
11月 18, 2018
恵比寿稽古
日付:
11月 16, 2018
松聲館の今を稽古する『新月投げ』
日付:
11月 15, 2018
柔道練習154回目『崩しの研究』
日付:
11月 11, 2018
恵比寿稽古『杖の稽古』
日付:
11月 08, 2018
柔道練習153回目『太刀奪りの体捌きと内股』
日付:
11月 04, 2018
浅谷康先生の地球体操
日付:
11月 01, 2018
つくば稽古会(春日部)『ゴムまりの体』
日付:
10月 28, 2018
柔道練習152回目『山嵐、新月投げ』
日付:
10月 28, 2018
構造動作トレーニング「Takahiroラボ」
日付:
10月 26, 2018
松聲館の技法レポート『新月投げ』
日付:
10月 24, 2018
受け身は大事
日付:
10月 22, 2018
柔道練習151回目『車系の技』
日付:
10月 21, 2018
工藤一三先生の『浮腰』『膝車』
日付:
10月 19, 2018
松聲館の今を稽古する『楽遊、一条潜流』
日付:
10月 18, 2018
空気投げで紐解く投げ技
日付:
10月 15, 2018
柔道練習150回目『足払いの研究』
日付:
10月 14, 2018
恵比寿稽古『膝車』
日付:
10月 12, 2018
教わっていない技を習得する
日付:
10月 09, 2018
脳内練習『足払』
日付:
10月 08, 2018
柔道練習149回目『膝車』
日付:
10月 07, 2018
日常生活をトレーニングに変える
日付:
10月 06, 2018
BJJで肩こり知らず?
日付:
10月 03, 2018
松聲館技法レポート『体感的動滑車の原理』
日付:
10月 02, 2018
柔道練習148回目『背負投げ、燕返し』
日付:
9月 30, 2018
松葉舎サロン Vol.5 甲野善紀先生(武術研究者)をお招きして
日付:
9月 29, 2018
恵比寿稽古『燕返し』
日付:
9月 28, 2018
東京武道館『甲野善紀セミナー』
日付:
9月 27, 2018
片足立ちで風呂掃除
日付:
9月 26, 2018
武学スペシャル『古式泳法、柔術、剣術』
日付:
9月 24, 2018
柔道練習148回目『燕返し(つばめがえし)』
日付:
9月 16, 2018
練習したいと呟いたら甲野先生からアドバイスをいただいた
日付:
9月 11, 2018
柔道の乱取り練習を研究する
日付:
9月 05, 2018
柔道練習147回目『足技練習』
日付:
9月 02, 2018
松聲館技法レポート『東風崩し(こちくずし)』
日付:
8月 29, 2018
つくば稽古会『相撲で押さば回れ』
日付:
8月 26, 2018
柔道練習146回目『三角返し』
日付:
8月 26, 2018
シュワイジャオ
日付:
8月 22, 2018
柔道練習145回目『押さば回れの空気投げ』
日付:
8月 19, 2018
恵比寿稽古の宿題
日付:
8月 17, 2018
階段を降りるようにして上る
日付:
8月 14, 2018
柔道練習144回目『柔道形』
日付:
7月 29, 2018
松聲館技法レポート『突きの輪熊』
日付:
7月 25, 2018
柔道練習143回目『組手の確認』
日付:
7月 22, 2018
柔道練習142回目『体力!』
日付:
7月 15, 2018
恵比寿稽古『押さば回れ、引かば斜めに』
日付:
7月 13, 2018
柔道練習141回目『成長』
日付:
7月 08, 2018
松聲館技法レポート『足裏返し』(『太刀奪り』出来ました!)
日付:
7月 04, 2018
柔道練習140回目『押さば回れ、引かば斜めに』
日付:
7月 01, 2018
トップ選手が空気投げに触れる
日付:
6月 27, 2018
つくば稽古会『押さば回れ、引かば斜めに』
日付:
6月 24, 2018
柔道練習139回目『技術練習』
日付:
6月 24, 2018
恵比寿稽古
日付:
6月 22, 2018
松聲館技法レポート『エイ観法』
日付:
6月 13, 2018
恵比寿稽古
日付:
6月 01, 2018
BULINK主催甲野善紀先生の武術セミナー
日付:
5月 28, 2018
柔道練習138回目『左一本背負い初成功』
日付:
5月 27, 2018
空気投げチャレンジ教室!
日付:
5月 26, 2018
松聲館の今を稽古する
日付:
5月 24, 2018
受け身は上達への近道
日付:
5月 22, 2018
三船十段のフワフワ受けに迫る
日付:
5月 18, 2018
仁木征輝先生の寝技講習会
日付:
5月 17, 2018
松聲館の技法レポート『影観法から映観法へ』
日付:
5月 16, 2018
柔道練習137回目『三船十段のふわふわ受け検証』
日付:
5月 13, 2018
恵比寿稽古『背負い投げ』
日付:
5月 11, 2018
柔道練習136回目『三船十段のフワフワ受け』
日付:
5月 06, 2018
柔道練習135回目『組手争いなど』
日付:
5月 02, 2018
松聲館の技法レポート『払えない』
日付:
5月 01, 2018
岩城正夫先生の講演会
日付:
4月 30, 2018
柔道練習134回目『大内刈』の入り方検証
日付:
4月 29, 2018
恵比寿で股割り
日付:
4月 26, 2018
稽古をするとは
日付:
4月 22, 2018
恵比寿稽古『フワフワ受けの仮説検証中』
日付:
4月 20, 2018
空気投げ研究で苦手な英語を克服できるか?
日付:
4月 19, 2018
つくば稽古会『三船十段のフワフワ受けに迫る』
日付:
4月 15, 2018
恵比寿稽古メモ
日付:
4月 13, 2018
松聲館の技法レポート『滴(しずく)』
日付:
4月 11, 2018
柔道練習133回目『100Kgの相手に仁木返し』
日付:
4月 08, 2018
恵比寿動作術「接触の技法」
日付:
4月 05, 2018
甲野善紀先生の音楽家講座
日付:
4月 04, 2018
柔道練習132回目『仁木返しの打ち込み』
日付:
4月 01, 2018
5月26日午前にDVD発売記念『空気投げ稽古会(仮)』開催します
日付:
3月 31, 2018
恵比寿動作術『蹴らずに動く』
日付:
3月 29, 2018
その他の投稿